シロアリとは?
シロアリとは木材に含まれる「セルロース」を食べて生活する昆虫です。木に含まれる植物性タンパク質を動物性タンパク質に変えることができる数少ない生物であり、自然界の食物連鎖においては非常に重要な役割をもっています。しかし、木造住宅の壁や柱なども食べてしまい、最悪の場合は家を倒壊させることもあるため、人にとっては脅威となる存在でもあるのです。
シロアリの発生場所
湿気が高い環境である
シロアリはジメジメした場所を好みます。床下の換気が悪かったり、雨漏りや水漏れを放置したりしているとシロアリを呼び寄せる原因になってしまうのです。また、近くに川が流れている住宅や埋立地に建築した住宅は、シロアリに狙われやすい傾向にあります。
エサとなる木材が豊富にある
住宅の床や柱などに使用されている木材はもちろんですが、ウッドデッキやウッドチップ、庭に放置されている木材もシロアリを呼び寄せる原因になります。また、段ボールもシロアリの好物になりますので、屋外に段ボールを置いておくことも非常に危険です。
薬剤散布でシロアリを撃退
安全性に配慮した、
ニオイの少ない薬剤を柱や床下へ直接散布して
駆除・予防するバリア工法。
被害が進んだ木材には
被害材に薬剤を注入するための穿孔処理(穴あけ)を行います。
木材内部に薬剤を浸透させて確実にシロアリを駆除していきます。
被害が無い木材へは、木材への直接的な薬剤の散布
シロアリが侵入する土の中への対処
土壌の表面にバリア層を作り、シロアリが根本的に侵入できなくなります。シロアリが土から上がってきている箇所は、蟻道(シロアリの通り道)を壊して薬剤処理ををします。
床下調湿材の効果は?
床下調湿材を施工することで調湿し、湿度上昇を抑えますので、床下空間の湿度及び木材含水率を下げる効果を発揮します。
木材の含水率を下げる事で、木材腐朽菌の繁殖を防ぎ、木材の腐朽やシロアリの被害を予防します。また、高温焼成した多孔質ゼオライトを使用していますので、脱臭効果も併せ持っています。
まずは現状の床下調査を
床下は家の中で一番シロアリがひそんでいる場所だといわれています。床下の調査は狭い場所への侵入や、正確な調査には知識と経験が必要となりますので、まずは無料の床下調査をご依頼ください。
🔳シロアリ床下調査の流れ
1 床下調査 必要に応じて水回り,壁,天井,建物の周辺調査
(点検口がない場合は新たに点検口を作成する場合があります)
2 実際の床下調査で撮った、現状写真を見ながらのご説明
3 必要に応じた薬剤散布や調湿材等のご提案
※工事完了後も定期的な検査をお約束します。