名古屋市の屋根工事・外壁工事なら東海住装

MENU

工事内容

屋根工事全般


屋根工事 雨漏り修理、漆喰工事、瓦止め工法、屋根塗装、屋根葺き替え、屋根カバー工法、防水工事、谷板金工事、雨樋工事等

家屋の中でも特に屋根は、日々雨風や紫外線等の影響を受けています。常に過酷な状況にさらされており、特に劣化が激しい場所です
しかし、実際にあまり確認する機会がないため、知らない間に症状が進んでいることも少なくありません。

一概に屋根工事といっても

漆喰工事などの部分的な補修や、瓦のズレや飛散防止をする工法、既存の屋根を撤去し新しい屋根を作る葺き替えや、今ある屋根の上に新しい屋根を作るカバー工法等、
多種多様です。

東海住装では、まず最初に専門のアドバイザーが正確に今の状態を見きわめ調査した上で、お客様のご意向に応じて最適な工事をご提案し、熟練の職人によって常に安心できる最善な屋根工事を行います

🔳他社で断られた雨漏りも、一度お気軽にお問い合わせ・ご相談くださいませ
🔳東海住装は今までの雨漏り解決率は100%です

※工事完了後も定期的な検査をお約束します。

外壁工事全般


外壁の工事には主に4種類あります


・外壁塗装工事
・サイディング張り替え工事

重ね塗り工事(カバー工法)

部分補修工事 (シーリングやひび割れ補修)

東海住装はこの中から必要に応じて最適な工事をご提案します。
現状必要のない場合や、ご希望がない場合は無理にサイディング等の張り替え工事をお勧めする事はしません。


外壁の現地調査の流れ


外壁のクラック(ひび割れ)、チョーキング現象(白い粉の付着)外壁材の撥水状態の確認、継ぎ目やボードの浮き、シーリングやコーキング部分の亀裂や剥離の有無、厚みや弾力性をチェックし正確な現状をお伝えし最適な工事をご提案します。

大切なお住まいをしっかりと守った上で美観の向上を目指します。


外壁塗装工事の場合


有名塗料メーカーの(日本ペイント、ロックペイント、SK化研等)

高機能フッ素塗料、シリコン塗料、無機塗料、遮熱塗料などを使用し熟練の職人が丁寧で確かな施工をします。


外壁塗装工事の工程になります


1 近隣へのご挨拶  

2 現場の確認   

3 足場の設置

4 高圧洗浄 (ケレン作業)

5 下地処理 (ひび割れなどの補修)

6 養生

7 下塗り

8 中塗り

9 上塗り(下塗り,中塗り,上塗りの3回塗り)

10  施主様立会いのもと工事完了最終チェック

11  足場の解体
12  施主様への引き渡し


※工事完了後も定期的な検査をお約束します。

シロアリ防除(駆除)工事


シロアリとは?


シロアリとは木材に含まれる「セルロース」を食べて生活する昆虫です。木に含まれる植物性タンパク質を動物性タンパク質に変えることができる数少ない生物であり、自然界の食物連鎖においては非常に重要な役割をもっています。しかし、木造住宅の壁や柱なども食べてしまい、最悪の場合は家を倒壊させることもあるため、人にとっては脅威となる存在でもあるのです。


シロアリの発生場所


湿気が高い環境である

シロアリはジメジメした場所を好みます。床下の換気が悪かったり、雨漏りや水漏れを放置したりしているとシロアリを呼び寄せる原因になってしまうのです。また、近くに川が流れている住宅や埋立地に建築した住宅は、シロアリに狙われやすい傾向にあります。

エサとなる木材が豊富にある

住宅の床や柱などに使用されている木材はもちろんですが、ウッドデッキやウッドチップ、庭に放置されている木材もシロアリを呼び寄せる原因になります。また、段ボールもシロアリの好物になりますので、屋外に段ボールを置いておくことも非常に危険です。


薬剤散布でシロアリを撃退


安全性に配慮した、
ニオイの少ない薬剤を柱や床下へ直接散布して
駆除・予防するバリア工法


被害が進んだ木材には

被害材に薬剤を注入するための穿孔処理(穴あけ)を行います。

木材内部に薬剤を浸透させて確実にシロアリを駆除していきます。

被害が無い木材へは、木材への直接的な薬剤の散布

シロアリが侵入する土の中への対処

土壌の表面にバリア層を作り、シロアリが根本的に侵入できなくなります。シロアリが土から上がってきている箇所は、蟻道(シロアリの通り道)を壊して薬剤処理ををします


床下調湿材の効果は?


床下調湿材を施工することで調湿し、湿度上昇を抑えますので、床下空間の湿度及び木材含水率を下げる効果を発揮します。

木材の含水率を下げる事で、木材腐朽菌の繁殖を防ぎ、木材の腐朽やシロアリの被害を予防します。また、高温焼成した多孔質ゼオライトを使用していますので、脱臭効果も併せ持っています。


まずは現状の床下調査を


床下家の中で一番シロアリがひそんでいる場所だといわれています。床下の調査は狭い場所への侵入や、正確な調査には知識と経験が必要となりますので、まずは無料の床下調査をご依頼ください。


🔳シロアリ床下調査の流れ
1 床下調査 必要に応じて水回り,壁,天井,建物の周辺
調査
(点検口がない場合は
新たに点検口を作成する場合があります)

2 実際の床下調査で撮った、現状写真を見ながらのご説明
3 必要に応じた薬剤散布や調湿材等のご提案


※工事完了後も定期的な検査をお約束します

在来工法からシステムバスへ


在来工法からシステムバスへ変更すると、工事期間が短く機能性も高く、ヒートショック対策もできるというメリットがあります。


工事期間が短い


システムバスへ変更するメリットとして、工事期間が短いことが挙げられます。
工場で作られたパーツを現場で組み立てるため、在来工法と比べるとリフォームにかかる期間が早いです。

リフォーム中はお風呂が使えないことを考えると、工期が短いことは大きなメリットです


お手入れがしやすい


在来工法の浴室は壁や床のタイルの目地にカビが生えやすいなど、掃除に手間がかかりやすいのが難点です。システムバスはフラットな壁パネルが用いられることが多く、床材も乾きやすいものが中心で、浴槽や排水口も清掃性に配慮した商品があるなど、お手入れがしやすいこともメリットに挙げられます


機能性が高くヒートショック対策もできる


システムバスは壁と床が一体化しているため、水漏れが起こる心配が少なく安心です。また、一般的な在来工法の浴室よりも断熱性の面でも優れているため、保温性も有利。システムバスはステムバスは壁と床が一体化しているため、水漏れが起こる心配が少なく安心です。また、一般的な在来工法の浴室よりも断熱性の面でも優れているため、保温性も有利。システムバスはほかの部屋との急激な温度差によるヒートショックの心配も軽減できます。

ほかの部屋との急激な温度差によるヒートショックの心配も軽減できます。


在来工法の浴室はシステムバスへの交換がおすすめ


在来工法の浴室はシステムバスへの交換がおすすめです。
その理由としてシステムバスは、

 ・ 工事期間が短い
 ・ 掃除がしやすい
 ・ カビが生えにくい
 ・ 保温性が高い
 ・ ヒートショック対策ができる
 ・ 環境にも優しい

また、お風呂のリノベーションも行っております。


※工事完了後も定期的な検査をお約束します。

システムキッチン施工


システムキッチンには「デザイン性が高い」「機能性が高い」「お手入れがらく」などのメリットがあります。


デザイン性が高い


システムキッチンはデザイン性が高いことが特長です。多彩なバリエーションの中から色や素材を選ぶことができ、自分好みのキッチンにカスタマイズできます。

またサイズも豊富にあるため、間取り・レイアウトに合わせて自由に配置することが可能です。


機能性が高い


部屋の広さに合わせて配置することができるので、デッドスペースが生まれにくくなります。

さらに最近では食洗器・ゴミ箱などもシステムキッチンに組み込めるようになっているため、効率的に作業ができ、キッチンの周りもスッキリします。


お手入れがらく


ステムキッチンのワークトップには隙間・段差がありません。そのため埃や汚れが入り込むという心配がなく、掃除もスムーズに進みます。

また最近では大きな収納スペースや食器の水切り用設備など、片付けに関する設備も充実しています。キッチン全体の掃除がはかどりますね。

システムキッチンの型は、主に「I型」「L型」「ペニンシュラ型」「アイランド型」などがあります

素材もステンレス 大理石 セラミック等様々なものがありますので、あなたに合う快適で最適なシステムキッチンが見つかるはずです。


※工事完了後も定期的な検査をお約束します